こんにちは、星猿(ホシサル)です。
星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今回は、野球のルールで、おさえておきたいルールを、事例をもって簡単解説します。
Contents
事例① 外野手が捕球後スタンドイン
無死(0アウト)走者(ランナー)2塁、打者(バッター)がホームラン制の飛球を放ちました。その際、左翼手(レフト)がフェンス際で捕球しましたが、そのままスタンドに入ってしまいました。
打球は捕球しているのを審判員が確認し、アウトの判定をしました。
解説
左翼手(レフト)が捕球で記録はレフトフライとなりますが、2塁走者(ランナー)には1つ進塁権が与えられます。
事例② インプレイ
走者(ランナー)3塁、打者(バッター)が打った打球が3塁ベースにあたり、その後ファウルグランド上の3塁走者(ランナー)に当たりましたが、そのままインプレイでプレイが継続しました。
解説
このケースは、故意でなく守備機会無と判定され、ファウルグランドで3塁走者に当たっているので、インプレイでプレイが継続されます。
事例③ ボーク
走者(ランナー)1塁、投手(ピッチャー)は左投(サウスポー)右足を上げて1塁走者(ランナー)にけん制しょうとしたところ、1塁走者(ランナー)がスタートしました。
その際、投手(ピッチャー)は、けん制の途中で2塁へ送球してタッチアウトであったが、審判員よりボークの宣告があった。
解説
この場合は、ボークをとられます。
左投手の1塁けん制の儀投は、ルール上認められません。
右投手の場合も、プレートを外していなければ、ボークとなります。
事例➃ 振り逃げ
無死、走者(ランナー)2塁、打者(バッター)は空振りで三振しましたが、捕手(キャッチャー)が捕球できず、ボールが球審の服の中に入ってしまいました。
この際、球審は、打者(バッター)と2塁走者(ランナー)に1つの進塁をさせました。
解説
このケースは振り逃げですから、打者(バッター)と走者(ランナー)に1つの進塁権を与えられた。
Creatck くつ乾燥機 靴乾燥機 シューズ乾燥機 智能予約機能 折り畳み式 梅雨対策 3段階伸縮調整 スニーカー/革靴/長靴などに対応 PSE認証済み 日本語取扱説明書付
事例➄ 打撃妨害とボークになる
無死、2塁、投手(ピッチャー)が投球の際、プレートを外さずに投球しました。
捕手(キャッチャー)はフェアーグランドに飛び出して捕球して、2塁ランナーを刺そうと送球しました。
その際、審判よりボークを宣告されました。
解説
この場合は、インターフェア(打撃妨害)となり、打撃妨害に加えて、ボークが宣告されるのですね!
➡インターフェア事例はこちら【野球ルール】簡単事例集 NO.16インターフェア
➡ボークいろいろはこちらです【野球ルール】簡単事例集 NO.15ボークいろいろ

星猿ブログを見ていただき ありがとうございます。
最近のコメント