【野球】ディレードスチール どんな盗塁?簡単解説します。

 こんにちは、星猿(ホシサル)です。 

星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 今回は、野球のディレードスチールについて事例を交えて簡単解説します。


 ディレードとは どんな意味?

 

ディレード(delayed)の意味は、「遅れて・ 遅い」等の意味です。

野球では、盗塁の時、相手の隙をみて一定の時差を設けて行うことです。

 

ディレードスチール どんな盗塁なの?

 

野球で投手(ピッチャー)が,打者(バッター)に投球している時以外の隙をついて行う盗塁です。

 

 ディレードスチール なぜやるの?

 

ディレードスチールを行う理由は、僅差の試合の時、相手投手(ピッチャー)が好投手で、捕手(キャッチャー)も強肩の時では、なかなか普通の盗塁はできないため仕掛けてきます。

 僅差の試合で、主に試合終盤になんとか得点圏に走者(ランナー)を進めたい時など、俊足走者(足の速いランナー)はディレードスチールを仕掛けてきます。

 左投手(サウスポー)で、左打者(バッター)の時、捕手(キャッチャー)打者(バッター)が死角で走者(ランナー)も見えにくいので、ディレードスチールのチャンスです。

 右打者(バッター)の時は、捕手(キャッチャー)から1塁走者(ランナー)がよく見えてしまうので、ディレードスチールは難しく仕掛けにくい戦略です。

 下位打線で、打撃で調子も悪くヒットが難しいと判断したとき、俊足走者(ランナー)はベンチへ確認して狙って来ます。

 

 ディレードスチール 事例

 

事例

僅差の試合の後半、走者(ランナー)1塁・3塁で、1塁走者(ランナー)が2塁への盗塁を試みました。

その際、捕手(キャッチャー)が2塁へ送球したのを確認して、3塁走者(ランナー)がホームスチールを試み成功してセーフになりました。

 

  事例

投手(ピッチャー)が捕手(キャッチャー)に投球しました。

その後、捕手(キャッチャー)がピッチャーに返球する際、ボールが山なりのボールを投げたのを確認し、隙をみて1塁ランナーは、2塁へディレードスチールを試み成功しました。

 

  事例

走者(ランナー)1塁、投手(ピッチャー)が1塁へけん制球を投げました。

1塁手(ファースト)がピッチャーに山なりの遅いボールで返球した際、1塁走者は2塁へディレードスチールを試み成功してセーフになりました。

 

 事例

走者(ランナー)1塁、ランナーがあらかじめ、わざと大きめのリードをとってピッチャーを誘い、ピッチャーが山なりのけん制球を投げた。

その際、ランナーは1塁へは戻らず2塁を狙い、ディレードスチールを試み成功しました。

 

  事例

走者(ランナー)3塁、1塁で、1塁走者がスタートを遅らせ、1塁と2塁間で挟まれました。

その際、3塁走者は、その隙にディレードスチールで本塁を狙い成功してセーフになりました。

 

ディレードスチール スコアの記入 どうするの?

 

ディレードスチールをスコアブックに記録する場合は、記録上は「盗塁」として記録します。

ディレードスチールと、わかるようにスコアの欄外のところに別記入しておくと後でわかりやすいです。

 まとめ

 

ディレードスチールは、相手チームの走者(ランナー)が、投手(ピッチャー)が投球している時以外の隙を突いて行う盗塁です。

 ディレードスチールは、バッテリーや二遊間に隙があると俊足走者(ランナー)は次の塁を狙ってきます。

 攻撃側は、左投手で、左打者(バッター)の時、捕手(キャッチャー)は、左打者(バッター)が死角で1塁走者(ランナー)が見えにくいので、俊足走者(ランナー)はディレードスチールを狙ってきます。

※ 守備側の防衛策は、投手(ピッチャー)への返球は、捕手(キャッチャー)、1塁手(ファースト)など野手は山なりのボールで返さないことが重要です。

 ※守備側は、声かけして隙をみせず、警戒していれば、ディレードスチールは簡単には仕掛けられません。

➡塁間距離はこちらへ【野球】塁間の距離はどんだけ?

 

 

 星猿ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。