【野球ルール】 振り逃げになるケースはどんな時?事例を交えて簡単解説

こんにちは、星猿(ホシサル)です

星猿ブログを見ていただき ありがとうございます。

今回は、振り逃げになるケースを簡単解説します。

振り逃げになるケース? どんなの?

 

野球規則に「振り逃げ」という言葉はありませんが、プレイを表現する上で使われている俗称です。

振り逃げとは、キャッチャーが3ストライク目の投球を正しく捕球できなかった際、打者(バッター)はその場でアウトにはならず、1塁へ進塁しょうとするプレイのことです。

打者(バッター)に与えられるのは、あくまでも1塁へ進塁する権利であり、守備側(主にキャッチャー)が打者走者(バッターランナー)を1塁へ到達する前に1塁へ送球するか、タッチすればアウトになります。

また、振り逃げ中もインプレイのため、守備側が1塁へ暴投などすれば、打者走者(バッターランナー)は2塁、3塁と進塁することができます。

振り逃げの条件は? どんなの?

 

振り逃げは下記の場合に条件が成立します。

①捕手(キャッチャー)が3ストライク目を正規に捕球できなかった時。
(落球・ワンバウンドでキャッチ・後逸等)

②アウトカウントが2アウトの時、もしくは、0アウト、1アウトで1塁ランナーがいないとき、3ストライク目を正規に捕球できなかったとき。

③打者(バッター)が、見逃しの三振の場合でも、捕手(キャッチャー)が正規の捕球ができないとき。

振り逃げの記録は、打者(バッター)は「三振」が記録されます。

また同時にピッチャーに「暴投」か、キャッチャーに「捕逸」が記録されます。

振り逃げのルールを覚えるポイントはこれです。

振り逃げが発生する条件は、0アウト、1アウトで走者(ランナー)が1塁にいない時。

2アウトの時は、無条件で振り逃げは発生すると覚えておくと覚えやすいです。

 

【野球ルール】振り逃げ 事例①

 

2アウト、1ボール2ストライク走者(ランナー)無しからピッチャーが投げた球を打者(バッター)が空振りをしたが、キャッチャーが後逸した。

その後、打者(バッター)は全速力で1塁へ走りセーフになった。

【野球ルール】振り逃げ 事例②

 

2アウト、2ボール2ストライク走者(ランナー)1塁からピッチャーが投げた球を打者(バッター)が空振りをしましたが、キャッチャーが落球しました。

その際、打者(バッター)は気が付かず,ダートサークル(本塁周辺の土の部分)を出てベンチへ戻ろうとしました。

その後、打者(バッター)は球審よりアウトの宣告をされた。

【野球ルール】振り逃げ 事例③

 

2アウト、1ボール2ストライク走者「満塁」の時、ピッチャーが投げた球を打者(バッター)が空振りをしたが、キャッチャーが後逸しました。

その際、打者走者(バッターランナー)が1塁に向かって走り出し、3塁走者(ランナー)も本塁へ進塁し始めました。

後逸した捕手(キャッチャー)は、3塁走者(ランナー)がホームベースに到達する前にボールを拾いホームベースを踏みアウトにしました。

【野球ルール】振り逃げ 事例➃

 

1アウト、走者(ランナー)無し、1ボール、2ストライで打者(バッター)が見逃しの三振をしました。

その際、捕手(キャッチャー)が後逸し、打者走者(バッターランナー)は1塁へ走りセーフとなりました。

 

まとめ

 

振り逃げとは、キャッチャーが3ストライク目の投球を適正に捕球できなかった時、打者(バッター)はその場でアウトにならず、1塁へ進塁しようとする行為(プレイ)です。

➡野球 振り逃げ簡単問題はこちら【野球ルール】振り逃げとは どんなの? 振り逃げの問題10問 確認編

➡同時はアウト?事例はこちら【野球ルール】同時はアウト?それともセーフ?

 

星猿ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。