こんにちは、星猿(ホシサル)です。
星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今回は、野球のルールで簡単に押さえておきたいルールを、事例を持って簡単解説します。
Contents
事例① ボーク (軸足をプレートから外してない)
走者(ランナー)2塁、この時、投手(ピッチャー)が、セットポジションになってから、軸足をプレートから外さずに2塁へ投げるまねをして、投げなかった。
その後、球審よりボークの宣告がありました。
解説
投手(ピッチャー)が軸足をプレートからはずさずに、2塁へ投げるまねをして、投げなければボークになり、2塁走者(ランナー)は、一つ先の塁への進塁を与えられる。
事例② ボーク 反則投球
投手(ピッチャー)が、打者(バッター)に投球の時、一連の動きから途中で止めて、投球したのを球審が反則投球と判定して、ボークの宣告をしました。
解説
これは、だれが見てもわかるかと思います。途中で止まったり、投球前にボールを落としたり、投球動作中に転倒するなどありますが、反則投球は、故意か否かにかかわらずボークを宣告されます。
事例③ ボーク (軸足の外し方)
走者(ランナー)1塁、投手(ピッチャー)が、セットポジションから1塁へけん制球を投げる時、軸足を前方の横に出して投げました。
その後、審判員よりボークの宣告がありました。
解説
投手(ピッチャー)は、セットポジションからけん制球する時は、軸足をプレートの後方に外さなければ、ボークを宣告されます。
事例④ ボーク 投手板に触れている時
投手板(ピッチャープレート)に触れている投手(ピッチャー)が、1塁または、3塁に送球するまねをして、実際に投球しなかった時は、ボークが宣告されます。
解説
投手板に触れた状態で、1塁または、3塁に送球するまね(儀投)をして、実際に投げなければ、審判員よりボークを宣告されます。(
これは、1塁、3塁に対してのみ適用されるボークで、2塁はありません)
[コンバース] スニーカー ジャックパーセル(定番) ブラック 26.5 cm
事例➄ ボーク 投手板から軸足から外せばOK
投手板に触れている投手(ピッチャー)が、1塁に送球をする時、自由な足を直接その1塁方向に踏み出さずに送球しました。
その際、球審よりボークの宣告がありました。
解説
投手板(ピッチャープレート)から軸足を外せば、どのように投げてもボークになりません。
(自由な足とは軸足でない足のことです)
➡危険球事例はこちらです【野球ルール】簡単事例集NO.7危険球他

星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
最近のコメント