こんにちは、星猿(ホシサル)です。
星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今回は、野球 故意落球について、事例を交えて簡単解説します。
Contents
野球 故意落球 どんなのか? 教えて
野球で故意落球とは、無死(0アウト)または、1死(1アウト)で走者(ランナー)が1塁 1・2塁 1・3塁 または満塁のとき、打者(バッター)の内野へのフェア地域への飛球(フライ)または、ライナーが飛んできた際に内野手が打球に触れた後、意図的に落球したと審判員から故意落球と判断されとき、宣告され適用されます。
また、故意落球宣告の対象となる飛球には、バンドで打った飛球(フライ)も含まれます。
原則として判定するのは、一番よく見える位置にいる審判員が「故意落球」を宣告します。
野球 故意落球 インフィールドフライと どこが違うのか?
インフィールドフライの条件は、走者(ランナー)が無死(0アウト)または、1死(1アウト)で1・2塁 または、満塁であることが条件です。
故意落球は、走者(ランナー)が、1塁だけの場合でも対象になります。
また、インフィールドフライは、バンドの飛球、ライナーには適用されません。
インフィールドフライは、飛球(フライ)が普通に捕球できると審判員が判断したら、宣告されます。
故意落球は、落球したとき宣告されます。
インフィールドフライは、捕球の成否にかかわらず、継続でインプレイであり、故意落球はボールデッドとなり、走者(ランナー)は元いた塁を動けません。
野球 故意落球 事例
事例
アルパカズ 対 モンキーズ
アルパカズの攻撃で、1死(1アウト)走者(ランナー)1塁 アルパアズの打者(バッター)が、遊撃手(ショート)の正面に普通に捕球できそうなハーフライナーを放った。
走者(ランナー)は捕球に備えて、安易に離塁することができずに1塁ベース付近に留まった。
しかし、遊撃手(ショート)は、このライナーを落としてしまい、その際すぐに拾って2塁(セカンド)に送球し、2塁手は1塁(ファースト)へ送球した。結果?・・・
解説
このケースでは、遊撃手(ショート)は通常の守備(プレイ)をすれば、審判員は捕球できたと判断して故意落球の宣告をしました。
結果、2死(2アウト)走者(ランナー)1塁から試合(ゲーム)は再開されます。
故意落球の規則(ルール)は、このようなプレイを防ぐために存在します。
事例 (故意落球にならないケース)
カピパラズ 対 ベアーズ。
カピパラズの打者(バッター)が、無死(0アウト) 走者(ランナー)1塁 2塁のとき、中堅(センター)方向へ浅い飛球を打った。
走者(ランナー)は、ハーフウェーで一旦飛球を見守ったが、落下点は2塁ベースから遠くないため、2塁走者(ランナー)はあまり離塁できなかった。
その際、センターが飛球を落球した。
結果、1塁走者(ランナー)は2塁フォースアウトになり、2塁走者(ランナー)も、3塁へ進塁することができずにアウトになった。
解説
このケースでは、センターが落球したことで、1塁 2塁の走者(ランナー)には、進塁の義務が発生します。
2塁走者(ランナー)は、センターが落球した時点では、フォースアウトの状態から解かれていないため、慌てて3塁へ走るも2塁での離塁が少ないため、ランダウンプレイ(挟殺プレイ)となり、アウトになりました。
結果、併殺(ダブルプレイ)になりました。
[ニューバランス] スニーカー ML574(現行モデル) 11_グレー/ネイビー(LGI) 23.0 cm D
まとめ
野球で故意落球とは、無死(0アウト)または、1死(1アウト)で走者(ランナー)が1塁 1・2塁 1・3塁 または 満塁のとき、打者(バッター)の内野のフェア地域への飛球(フライ)または、ライナーが飛んできた際に、内野手が打球に触れた後に意図的に落球したときに審判員から故意落球と判断されとき宣告され適用されます。
また、故意落球宣告の対象となる飛球には、バンドで打った飛球(フライ)も含まれます。
インフィールドフライの条件は、走者(ランナー)が無死(0アウト)または、1死(1アウト)で走者(ランナー)が1・2塁 または、満塁であることが条件です。
➡問題はこちらへ【野球】 ルール 故意落球とは どんなときか 問題 6
星猿ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
最近のコメント