こんにちは、星猿(ホシサル)です。
星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今回は、野球 前進守備の問題です。
野球で前進守備が必要な場面は、0アウトまたは、1アウトで走者が3塁にいる場面です。
特に得点差が少ない中盤、終盤で走者が3塁にいる場面では必ず使われる守備のシフトだと思って下さい。
それでは、前進守備とはどんなものなの・・・?
回答欄の正しい方を 〇 ✖で囲んで答えて見てみてください。
Contents
野球 前進守備についての問題
問1
前進守備は、試合で得点差がある中盤、終盤では使われないことも多くある。
答え 〇 ・ ✖
問2
1点取られても影響がないと試合と判断すれば、確率が高い守備体制を取るべきだ。
答え 〇 ・ ✖
問3
前進守備をする理由は何なのか?
パワーの少ない打者であれば、ダブルプレイを狙いたい時に前進守備はケースとして挙げられる。
答え 〇 ・ ✖
問4
前進守備は1点取られたらサヨナラ負けの状況の場合、内野手は前進守備体制を敷くが、外野手は前進守備を敷かない。
答え 〇 ・ ✖
問5
0アウト、走者が1塁の時、バンドに備えて前進守備を敷いたが、打者がヒィッティングで2塁ゴロを打ってきた。
その際、2塁手がボールに触れずにトンネルをして、1塁走者にボールが当たった。
こ場合、走者はアウトにならない。
答え 〇 ・ ✖
回答 正解はこちら
問1 〇 問2 〇 問3 〇 問4 ✖ 問5 〇
解 説
問1について
前進守備ではヒットゾーンが広がるため、前進守備を敷くかどうかは、1点を取られるとその試合にどれだけ影響を与えるかが重要なポイントになります。
問2について
1点取られても影響がないと試合と判断すれば、ギャンブル的な前進守備はせずに、アウトカウントが取れる確率が高い守備体制を取るべきです。
問3について
内野手が前に出ると、ヒットゾーンが打たれやすくなりますが、前に出ている分打球を早く捕球できるので、ダブルプレイが取りやすくなります。
相手打者の長打力が低い場合は、前進守備は有効です。
問4について
この守備シフトの1番の特徴は、打球を捕球したらすべてバックホームをすることを前提にしたシフトです。外野手もタッチアップで走者をアウトにする位置までまえにでます。
問5について
1人(投手を含む)に触れないで、その股間または、側方を通過したフェアボールをすぐその後方で触れても、その打球に対してのいずれかの内野手も守備する機会がない場合には、審判員は走者が打球に触れたという理由でアウトを宣告してはならないと記されています。 「野球規則7.09(K)」より
まとめ
前進守備が必要な場面は、0アウトまたは、1アウトで走者が3塁にいる場面です。特に得点差が少ない中盤、終盤で走者が3塁にいる場面では必ず使われる守備のシフトだと思って下さい。
【星猿の心に止めた格言】
①人はいい言葉を知って心が作られて行く。
②自分で決める事が最も大切こと・・・自分で決めれば自分に責任が出てくる。
星猿(ホシサル)ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
最近のコメント