こんにちは、星猿(ホシサル)です。
星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今回は、野球 ブルドックシフトについての簡単問題です。
ブルドックシフトとは、守備側のシフト(守備体制)の名前(呼び名)です。
相手チームが、ほぼほぼ100%送りバンドで攻めて来ると判断した時は、バンドシフト(ブルドック)を使用します。
相手チームが0アウト走者1塁・2塁でどうしても1点ほしい状況のときなどは、守備側はブルドッグシフトで走者の3塁封殺を狙います。
それでは問題です。
回答欄の正しい方を 〇 ✖で囲んで答えてください。
Contents
野球 ブルドックシフトについての問題
問1
ブルドックの名前の由来は、内野全体を犬の顔に見立てて1塁手、3塁手が一機に前進して来るブルドックの垂れた頬になぞられている。
答え 〇 ・ ✖
問2
ブルドックシフトの動きは、1塁手・3塁手・投手は、バンド処理のため前にダッシュしなければならない。
答え 〇 ・ ✖
問3
ブルドックシフト成功事例
0アウト走者1・ 2塁のとき、 相手打者が送りバンドを仕掛けてきた。
この場合は、1塁手 3塁手 投手は、ブルドックシフトの対応のため、前にダッシュで出てバンド処理に当たる。
答え 〇 ・ ✖
問4
ブルドックシフトの失敗事例
1アウト走者 1・2塁 打者がバンドを仕掛けてきた。
1塁手 3塁手 投手はバンド対応のため前にダッシュで出てバンド処理に当たれば万全である。
答え 〇 ・ ✖
問5
ブルドックシフトのピックオフプレイ
0アウト走者1・2塁で、打者が送りバンドの構えをしている時、遊撃手が3塁ベースカバーに入り、1塁手と3塁手が前進スタートする。
しかし、2塁手が1塁ベースカバーに入らないで2塁ベースに走り入り、投手が捕手からのシグナルで2塁手へのけん制球で2塁走者をアウトにする。
これがブルドックシフトのピックオフプレイである。
答え 〇 ・ ✖
回答 正解はこちら
問1 〇 問2 〇 問3 〇 問4 ✖ 問5 〇
解説
問1について
ブルドックは番犬のように見られますが、もともとは闘犬で、バンドをする打者にプレッシャーをかけ攻め立てる様が由来とされています。
問2について
この時ブルドックシフトの遊撃手の動きは、3塁ベースカバーへ入り、2塁手は1塁ベースカバーに入ります。
問3について
相手打者は、投手の投げたボールを、3塁方向へバンドしてくると予想される。
その際3塁手が捕球して、3塁ベースに入った遊撃手に送球して、2塁走者をアウトにした。
このプレイは、2塁走者は進塁の義務が発生するので、走者へのタッチは不要となります。
問4について
ブルドックシフトのリスクは2塁手が1塁のベースカバーに入り、遊撃手が3塁のベースカバーに入るため、1・2塁間と三遊間へのプッシュバンドは有効になります。
問5について
走者をアウトにするポイントは、捕手が走者のタイミングを見て、キャッヤーミットを落とすなどのシグナルを2塁手に出しアウトを狙う戦略です。
まとめ
ブルドックシフトは、相手が送りバンドをしてくると予想されるケースの時に、使用する戦術です。
相手チームが0アウト走者1・2塁でどうしても得点が欲しい場面の時にはブルドッグシフトを使用します。
星猿の格言
価値ある言葉で心は作られて行く。
周りの人を大切にしたら、人生が良い方向に変わった。
星猿(ホシサル)ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
最近のコメント