こんにちは、星猿(ホシサル)です。
星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今回は、野球 安全進塁権について、事例を交えて簡単解説します。
Contents
野球 安全進塁権とは? どんなの? 教えて
野球において、安全進塁権が与えられた走者(ランナー)は、与えられた塁までアウトの恐れなく進塁することができます。
その際は、通常の進塁するときと同様に順番(1塁2塁 3塁 本塁)に触塁しなければいけません。
進塁の順番を守らなかったとき、守備側からアピールがあればその走者(ランナー)はアウトになります。
安全に進塁できるの どんなときなの?
四球(フォアボール)のとき
打者(バッター)が安全に進塁できる場合は、四球(フォアボール)が宣告された場合には、1個の安全進塁権が与えられます。
四球(フォアボール)の場合は、ボールインプレイであるので、打者走者(バッターランナー)及び、 走者(ランナー)は隙があれば進塁を狙うこともできます。
死球(デッドボール)のとき
死球(デッドボール)が審判員から宣告されたときは、ボールデッドになります。
打者走者(バッターランナー)及び、フォースの状態にある走者(ランナー)のみ1個の進塁が認められます。
安全進塁権 事例
事例(打撃妨害のとき 安全に進塁できるの?)
タートルズ 対 アルパカズ
9回の表、1死(1アウト)走者(ランナー)3塁 スコア1対1の同点場面。
アルパカズの打者(バッター)が、右翼(ライト)定位置付近に飛球を放った。
その際、アルパカズの3塁走者(ランナー)は、タッチアップをして、本塁(ホーム)へ生した。
しかし、打者(バッター)がバットを振った際に、相手側の捕手(キャッチャー)のミットにバットが触れていた。
結果、・・・?
解説
このケースは、球審の宣告があれば、相手側の捕手(キャッチャー)の打撃妨害になります。
しかし、打撃妨害にもかかわらず、打者走者(バッターランナー)が投球された球(ボール)を打つなどしてプレイが中断されずに継続している場合は、プレイは継続され、プレイが一段落した時点で処置を決めます。
このケースでは、打撃妨害で通常は1塁へ打者走者(バッターランナー)は進塁できますが、監督からの申し入れで、打者走者(バッターランナー)は右翼(ライト)フライでアウトにして、3塁走者(ランナー)は本塁(ホーム)生還を選択して1得点追加できます。
結果、2対1になった。
事例(安全進塁権4個のケース)
モンキーズ 対 カピパラズ
モンキーズの打者(バッター)が、レフトフェンスを越えて入る本塁打(ホームラン)制の打球を放った。
しかし、カピパラズの左翼手(レフト)がグラブを差し出そうとした際に、観客がグラブで捕球しようとして、グラブに当て、左翼手(レフト)は捕球できずボールはグランド内に落下した。
結果・・・ホームラン?
解説
このケース、審判員はモンキーズの打者(バッター)が打った打球はホームランになると判定しました。
結果、本塁打(ホームラン)となり、1塁 2塁 3塁 本塁の4つの安全進塁権が与えられます。
事例 (安全進塁権1個のケース)
マウンテンズ 対 アングラーズ
1死(1アウト)走者(ランナー)満塁で、アングラーズの打者(バッター)が、3塁ベンチ際に飛球(フライ)を打ち上げた。
マウンテンズの3塁手が飛球(フライ)を捕球(キャッチ)をすることができたが、3塁のベンチ内に倒れこんだ。結果・・・?
解説
このケースは、アングラーズの打者(バッター)は、アウトになり、ボールデッドになります。
各、塁上の走者(ランナー)には、1個の安全進塁権が与えられます。
事例 (安全進塁権2個のケース)
ラビッツ 対 タートルズ
1死(1アウト)走者(ランナー)1塁で、タートルズの打者(バッター)が3塁ライン際へゴロ(サード)を打った。
ラビッツの3塁手(サード)はゴロを好捕して1塁(ファースト)へ送球したが、暴投してしまった。
その際、球場の囲いをした金網(ネット)の穴からボールが球場の外へ出てしまった。結果・・・?
解説
このようなケースの場合、野手がボールを追えない場合は、プレイは止まりボールデッドとなります。
打者走者(バッターランナー)は、2塁(セカンドベース)まで、1塁走者(ランナー)は、3塁(サードベース)の安全進塁権が与えられます。
安全進塁権が与えられるのは、この場合は、悪送球が打球を処理した直後の内野手の送球のため、投手(ピッチャー)の投球時に占有していた塁になります。
それ以外の場合は、野手の手から球(ボール)が離れたときにの占有していた塁を基準とします。
まとめ
野球において、安全進塁権が与えられた走者(ランナー)は、与えられた塁までアウトの恐れなく進塁することができます。
その際は、通常の進塁するときと同様に順番(1塁2塁 3塁 本塁)に触塁しなければいけません。進塁の順番を守らなかったとき、守備側からアピールがあればその走者(ランナー)はアウトになります。
➡エンタイトルツーベースはこちらへどうぞ【野球】エンタイトルツーベースとは どんなの? 教えて
星猿ブログを見ていただきました、ありがとうございます。
最近のコメント