こんにちは、星猿(ホシサル)です。
星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今回は、野球 野手のシフトについて簡単解説します。
野球 野手 シフト いろいろ?
シフトとは、野球やソフトボールにおいて、通常とは異なった守備体形のことを指します。
野球の試合では、試合の状況や相手の打者(バッター)の特徴やデータ等を頭に入れて守備位置を変えて行きます。
基本的には、効率よくアウトを取ることが目的です。
また、試合の得点差などを考えて、相手に出塁を許すことにより失点を防ぐための時もあります。
野球 ポジションの位置 どうなの?
内野手において基本的にポジションの位置は、ゴロを捕球してから1塁で確実にアウトにすることができる位置で守らなくてはなりません。
また、打者(バッター)の特徴に合わせて深めに守ったり、浅めに守ったりして、ポジションの位置を変えます。
野球 シフト どんだけ?
ゲッツーシフト
無死(0アウト)または、一死(1アウト)で走者(ランナー)が1塁にいる時、打者(バッター)に内野ゴロを打たせて2塁での併殺を狙い、2塁手(セカンド)と遊撃手(ショート)が2塁ベース寄りに守るケースもあります。
このポジションの位置はゲッツーシフトと呼びます。
バンドシフト
犠牲バンドが予想される時は、1塁手(ファースト)及び、3塁手(サード)は打者(バッター)寄りのポジションの位置を取ります。
走者(ランナー)が無死(0アウト)で2塁にいる場合です。
2塁走者の3塁進塁を阻止する場合には、ピッチャーの投球にタイミングを合わせて内野手が動くシフト(ブルドッグシフト)を取ることもあります。
長打警戒シフト
外野手は、シングルヒットより長打を警戒して通常の守備位置より深めに守り、左翼手(レフト)や右翼手(ライト)が中継手(センター)よりにポジションの位置を変えることがあります。
また、1塁手(ファースト)三塁手(サード)も塁線よりを守り長打の確率を減らすことができます。
二死(2アウト)や走者(ランナー)が1塁の時に多く使われますが、欠点もありテキサスヒット(ポテンヒット)が多くなります。
ブードロシフト
ブードロシフトとは、引っ張り打ちの多い打者(バッター)プルヒッターに対して引っ張り方向に守備位置を変えておくシフトのことです。
右打者(バッター)なら左より、左打者(バッター)なら右よりにシフトします。
しかし、ブードロシフトの欠点として、内野手がベースカバーに入るのが遅れるので走者(ランナー)がいる場合は使いづらいシフトです。
逆方向にセーフティーバンドをされれば、ほぼほぼ対応できません。
バンドシフト 基本
走者(ランナー)が1塁のとき どんなの?
走者(ランナー)が1塁の場合は、1塁手(ファースト)は1塁ベースに着きます。
バンドに対応するのは、3塁手(サード)と投手(ピッチャー)です。
3塁手(サード)、定位置より前に守り、投球に合わせてさらに前に出ます。
投手(ピッチャー)は3塁側には3塁手がいるので、投球したら1塁側に走りバンドに備えます。
2塁(セカンド)ベースは、遊撃手(ショート)が入るとダブルプレイも狙えます。
2塁手(セカンド)は、1塁手(ファースト)ベースカバーに走ります。
3塁手(サード)と投手(ピッチャー)で、打球を処理しなかった方は3塁ベースカバーに入ります。
走者(ランナー) 2塁のとき どんなの?
1塁手(ファースト)が前に出て、プレッシャーをかけます。
投手(ピッチャー)は、投球したらすぐに3塁側に走ります。
バンドの方向が3塁側にころがれば、投手(ピッチャー)が処理して、それ以外は1塁手(ファースト)が対応します。
まとめ
シフトとは、野球やソウトボールにおける特殊な守備体制のことです。
野球の試合で、相手打者に対応するための守備位置を変える戦略です。
シフトの目的は効率よくアウトを取るためのものですが、状況によっては相手に出塁を許すことにより、失点を防ぐためのものもあります。
➡問題はこちらへ【野球】 野手のシフト とは どんなのか?
星猿ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
最近のコメント