こんにちは、星猿(ホシサル)です。
星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今回は、ラッキーセブンについて、事例を交えて簡単解説します。
Contents
野球 ラッキーセブン? なんでラッキーセブンなの?
野球 ラッキーセブンと呼ばれる言葉の由来は、野球の起源であるアメリカのシカゴ ホワイトストッキングス(現在のシカゴ カプス)が、1885年9月30日に行われた優勝がかかった試合において、7回目の攻撃で打った球(ボール)が強風でホームランになった出来事から、「ラッキーセブン」(幸運の7回)と表現されました!
この風によるホームランで優勝したことから、一説ではこれが「ラッキーセブン」の一般的な用法の語源でもあると言われています。
野球 ラッキーセブンの7は、幸運の数字であるとする英語圏を中心とする西洋での思想です。
その後、アメリカからの影響で日本においても野球のラッキーセブンは一般に広まりました。
野球 7回 なんで得点できるの?
野球では、7回の攻撃側のチームにとっては、先発投手の投球する球(ボール)数が100球を越え、球威も落ちてくる場合が多く、打者(バッター)も3巡目 4巡目になり、先発投手(ピッチャー)の球(ボール)に慣れてくることもあります。
攻撃側のチームにとっては、チャンスで終盤にかかるイニングで、最後の攻撃で得点を挙げたいイニングです。
しかし、継投策で投手交代のタイミングが難しい回でもあります。
投手交代 むずしいの? どうしてなの?
勝利パターンで出てくる抑え投手が、登板する8回~9回のリーリーフ投手(ピッチャー)と、同等の実力投手(ピッチャー)であれば7回での投手交代も難しくはないと思われます。
しかし、7回で登板する投手(ピッチャー)は、8回のセットアッパー及び、9回のクローザーと比べると実力が落ちるように思えます。
ラッキーセブン 事例
事例 (応援)
モンスターリーグのアルパカズ 対 カピパラズの応援の模様
アルパカズの本拠地 アルパカスタジアムの7回裏の攻撃の前に、チーム応援歌が流れました。
その後、ジェット風船が数千個夜空に飛び交い、ラッキーイニングに期待をアルパカズのファンは込めていました。
解説
日本のプロ野球(N P B)また、アメリカメジャーリーグ(MLB)等、多くのプロ野球チームが7回を「ラッキーイニング」と称して同種のセレモニーが行われているのが見られます。
アメリカメジャーリーグ(M L B)においては、7回裏の攻撃の前に「Seventh-inning stretch」と呼ばれる休憩時間が挟まり「Take Me Out to the Ball Game
(わたしを野球に連れてって)をスタジアム全体で歌うことが恒例になっています。
[ニューバランス] スニーカー ML574(現行モデル) DISH//着用モデル 12_グレー(EGG) 27.0 cm D
まとめ
野球 ラッキーセブンと呼ばれる言葉の由来は、野球の起源であるアメリカのシカゴ ホワイトストッキングス(現在のシカゴ カプス)の1885年9月30日に行われた優勝がかかった試合において、7回目の攻撃で打った球(ボール)が強風でホームランになった出来事から、「ラッキーセブン」(幸運の7回)と表現されました。
この風によるホームランでホワイトストッキングは優勝できました。
➡問題はこちらへ【野球】 ラッキーセブンと なぜ言うのか? 問題
星猿ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
最近のコメント