【野球】 スリーフットラインとは どんなのか?

こんにちは、星猿(ホシサル)です。

星猿ブログを見ていただき、ありがとうございます。

今回は、スリーフットラインとは どんなのか?

事例を交えて解説します。

 

野球のスリーフットラインとは、本塁から1塁の間のファウルラインの外側(ファウルグランド側)に引かれているライン(白線)のことです。

また、1塁のファウルラインと、スリーフットラインで囲まれた場所をスリーフットレーンと呼びます。

スリーフットラインとファウルラインは、スリーフットレーンと見なされます。

 

それではスリーフットラインとはどんなのか。

回答欄の正しい方を 〇 ✖で囲んで答えて見てみてください。

 

スリーフットラインとは どんなのか?

問1

スリーフットラインの名前の由来は、「Three(3つ)」の「Foot(足)」のサイズが約3足分(100cm)の長さであるところから呼ばれるようになった。

答え  〇  ・  

 

問2

スリーフットラインの内側を、スリーフットレーンと呼ぶ。

答え  〇  ・  

 

問3

打者走者が1塁をかけ抜ける場合は、スリーフットレーンを走らなければならない。

理由は、守備妨害にならないためである。

答え  〇  ・  

 

問4

打者走者は、1塁ベースを駆け抜けるときはスリーフットレーンを走らないと、1塁に対する守備が行われているとき等は、審判員よりボールデッドが宣告される。

答え  〇  ・  

 

問5

スリーフットラインの長さは、48フィート(14.6m)で1塁から3フィート(91.4cm)だけ延びている。

答え  〇  ・  

 

回答 正解はこちら

問1 〇    問2  〇   問3    〇  問4 〇  問5   〇 

 

解説

問1について

スリーフットラインの名前の由来は、「Three(3つ)」の「Foot(足)」のサイズが約3足分(91cm)の長さであるところから呼ばれるようになりました。

 

問2について

打者走者は、1塁を駆け抜けるときは、スリーフットレーンを走らなければいけません。

 

問3について

グランドに引かれている線には、必ず意味があります。打者走者が1塁を駆け抜ける状況では、打球をキャッチャーが処理する場合などは、状況によって1塁手の守備妨害にならないようにするためです。

 

問4について

公認野球規則の打者アウトについての規定で、1塁に対する守備がおこなわれているとき、本塁~1塁間の後半を走る際に、打者がスリーフットラインの外側(向かって右側)または、ファウルラインの内側(向かって左側)を走って、1塁への送球を捕らえようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合、この際はボールデッドとなると明記されています。

このアウトの宣告の判断は、審判員の責任範囲となります。

1塁ベースを駆け抜けるときは、スリーフットレーンを走らないとアウトになる可能性があります!

 

問5について

スリーフットラインは本塁~1塁間は、90フィート(27.4m)の中点にあります。ファウルラインと平行にファウルグランドよりに引かれているライン(白線)です。長さは48フィート(14.6m)で、1塁から3フィート(91.4cm)だけ外側に延びています。

ファウルラインとの距離は3フィートです。

 

まとめ

野球のスリーフットラインとは、本塁から1塁の間のファウルラインの外側(ファウルグランド側)に引かれているライン(白線)のことです。

また、1塁のファウルラインと、スリーフットラインで囲まれた場所をスリーフットレーンと呼びます。

スリーフットラインとファウルラインは、スリーフットレーンと見なされます。

 

星猿の教訓

周りの人を大切にするようにしたら人生開けてきた。変わった!

 

 

星猿(ホシサル)ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です